障がい者採用
Message
働くを自由に 世界を新しく
私たちは、考える。
たとえば、ワーカーの潜在能力を引き出し、企業の可能性を拡げるオフィスのあり方。
たとえば、会社や世代、国境を超えた人と人とのつながり方。
たとえば、来たる災害に備え安心と安全が寄り添う新しい暮らし。
たとえば、世界がうらやむほどイキイキした超高齢社会のつくり方。
たとえば、人間とテクノロジーのもっといい関係。
私たちは、モノを売る会社ではなく、問題を解決する会社。
人に寄り添い、世界を見つめ、この社会に潜む課題を突きとめる。
そして、思考と挑戦を重ね、解決策を具体化する。
人類がぶつかる幾多の問題を解決に導くことこそ、私たちの存在価値なんだ。
さあ、行こう。
働くすべての人のより良い明日へ。
変わりゆくライフスタイルのその先へ。
人類の新しい未来へ
キャリア採用
イトーキでは、東京・大阪・福岡など各地の営業拠点や
滋賀・京都・大阪・千葉の製造拠点で障がいのある社員が勤務しています。
応募は「HRMOS(ハーモス)」より受け付けています。
キャリア採用選考フロー
※選考過程で職場実習を行う場合があります。
障がい者雇用状況
Voices
障がいを持つ社員のアンケート
障がい者雇用の取り組み
-
職場マッチング
採用時に障がいの内容を職場の管理者と話し合い、マッチングした上で採用することで、入社後の職場理解になり、障がい者の働きやすい環境を作ります。
-
職場勉強会
ケースによりますが採用時に個別の障がいの特性の理解を深める為、支援機関の協力を得ながら職場での勉強会を実施することがあります。
-
就労サポート
設備や機器により障がいをサポートすることができる場合は、設備の設置やサポート機器の提供を検討実施します。
-
個別面談
障がいによって職場での働き方に支障がないか、年に1度人事部門による個別面談を実施しています。支障があれば意向を汲み取りながら職場での解決を検討実施します。
FAQ
よくある質問
-
Q
-
Aテレワークは多くの社員が活用していますが、完全テレワークは導入していません。
月に数回は出社が必要になります。
-
Q
-
A工場勤務の場合、必要条件を満たせば車通勤が可能です。本社や営業所の場合は公共交通機関が近くにあるケースが多いので原則として車通勤はできません。
-
Q
-
Aあります。有期契約の場合、5年を超える契約は行いませんが、その期間の中で1年以上在籍し一定の評価と部門推薦が整えば、登用試験にチャレンジをすることができます。
-
Q
-
A身体障がいのある方、精神障がいのある方、知的障がいのある方。広く雇用しています。新卒採用の場合は原則として正社員として採用審査を行います。中途採用の場合は契約社員として採用審査を行います。
-
Q
-
A障がいを理由に特定された仕事に配属することはありません。イトーキでは応募者のご経験や適性を考慮し、マッチした仕事を双方が納得した上で配属していますので、スタッフ職、技術職、製造職、営業職それぞれ配属の可能性があります。
-
Q
-
Aイトーキの施設では概ねエレベータがありますが、一部の工場では階段のみの場合があります。
-
Q
-
A一次面接、二次面接とも基本的には対面形式で面接を行っています。但し、一次面接はWeb形式で実施する場合もあります。